中国針灸「精誠堂(せいせいどう)」【千歳烏山 本院】東京都世田谷区南烏山5-9-2 【飯田橋針灸マッサージ治療院】東京都千代田区富士見2-2-3 ドーム飯田橋1F
現代医学のような様々な検査機器が無かった昔、医師は患者さんをよく〝観察〟することで、患者さんの身体に起こっていることを読み取りました。
中医学では、「望・聞・問・切」という4つの方法を用い、そこから得られた情報を総合して病症を判断します。
針や漢方の話の中で「脈を診る」ということを聞いたことがあるかも知れません。この「脈診」は「切診」の一種です。
「切診」は触れることで得られる情報を読み取る診察方法です。脈以外に患部の熱感や圧痛を診ることもここに含まれます。
針灸治療では経絡に沿って触診をしたり(切経と言います)、経絡上のツボの場所を触診して、その反応を確認したりすることもあります。そのため、ツボ(経穴)は"反応点"であり、"診断点"であり、"治療点"であるとも言われます。
「望診」というのは、顔色や肌の色など、見て取れる情報を観察することです。針や漢方に行くと、「舌を見せてください」と言われることがありますが、この「舌診」も代表的な「望診」の一種です。苔の付き具合や潤い、舌の大きさや歯痕の有無、舌裏の血管の状態などから五臓六腑、気血津液の状態を推測します。
「聞診」は、呼吸音や声色など耳で得られる情報のことです。他に、臭いなどの情報もこの「聞診」に含まれます。
「問診」は文字通り患者さんに質問することで得られる情報を集める診察方法です。
「問診」が主に患者さんの自覚症状や患者さんの主観情報を集めることだとすれば、先の「望・聞・切」の三つは客観情報を集めることで、患者さんの自覚には現れていないかもしれない身体の情報を読み取る方法だと言えるかもしれません(現代医学的な検査に比べると診る者の主観に由る処は大きいかもしれませんが)。
ただ、これらの方法で得られた情報が全てスッキリと整合性の取れたものになるとは限りません。
得られた情報と情報との間に一見矛盾がある様な場合もあります。
人の身体、特に体調を崩している身体のことですから、そう単純ではないケースも多々あります。
その場合には、何故そうなっているのか、一見矛盾している様に見える診察結果を読み解いてゆくのもまた患者さんの身体の状態を読み解く材料となります。
このようにして患者さの辛い症状を第一にしながらも、表面に現れた(もしくは患者さんの自覚する)症状のみに引きずられることなく、その根っこで生じている問題を読み解き、患者さん一人ひとりの身体の状態に合わせた治療を考えてゆくのです。
賀偉総院長が施術を行う本格中国針灸の専門治療院
賀偉総院長が施術を行う本格中国針灸の専門治療院
針灸、マッサージ、中国整体を併設